Skip to content

旅は2度おいしい

いろんな旅をしてきた。写真フィルムをデジタルデータに変換していたら、昔の記憶がよみがえってきた。 【プロフィール】松下寛光 1948年北海道生まれ

Latest News
メコン河に浮かぶ白い雲をため息まじりに見あげてしまった(撮影:1996年5月)  |  
高血圧に効くというプーアル茶を味わえなかったのが心残りだった(撮影:2000年12月)  |  
「もっとじっくり見ておくべきだった」灼熱の太陽が気力を萎えさせた(撮影:1990年5月)  |  
ひと回しするだけで経典を一巻読んだのと同じだけのご利益がある(撮影:1990年5月)  |  
もっとしっかり見ておくべきだった世界遺産のクトゥブ・ミナール(撮影:1990年5月)  |  

カテゴリー: 中国

高血圧に効くというプーアル茶を味わえなかったのが心残りだった(撮影:2000年12月) 中国

高血圧に効くというプーアル茶を味わえなかったのが心残りだった(撮影:2000年12月)

 一見して大きな木であることは分かるが、 […]

Read More
「みんなが首を長くして待ってる。早く届けるほど高く買ってもらえるからね」(撮影:1997年4月) アジア

「みんなが首を長くして待ってる。早く届けるほど高く買ってもらえるからね」(撮影:1997年4月)

 この険しい山道をボクも息を切らしながら […]

Read More
円楼の内側は木造の暖かみある空間が広がり、外観の要塞とは別物だった(撮影:1993年3月) 中国

円楼の内側は木造の暖かみある空間が広がり、外観の要塞とは別物だった(撮影:1993年3月)

 客家の人たちの住む円楼の内側である。外 […]

Read More
山奥の国境は「禁止出入境」の立て札がさりげなく置かれているだけだった(撮影:1994年3月) アジア

山奥の国境は「禁止出入境」の立て札がさりげなく置かれているだけだった(撮影:1994年3月)

 これといった印象に残るものなど何もない […]

Read More
時には美しい観賞魚を育て、愛でるくらいの余裕ある生活があってもいい(撮影:1997年4月) アジア

時には美しい観賞魚を育て、愛でるくらいの余裕ある生活があってもいい(撮影:1997年4月)

 真剣なまなざしで観賞魚の水槽を見つめる […]

Read More
トン族の村々に必ず一棟建てられている「鼓楼」は癒やしの場である(撮影:1991年5月) 中国

トン族の村々に必ず一棟建てられている「鼓楼」は癒やしの場である(撮影:1991年5月)

 この建物は各村々に必ず一棟建てられてい […]

Read More
壊されていく古い建物には“魔”が宿っている(撮影:1993年3月) アジア

壊されていく古い建物には“魔”が宿っている(撮影:1993年3月)

 この路地裏に佇む建物を見て何を感じるだ […]

Read More
乾杯!こんなにうまい酒はめったに飲めるものではない(撮影:1997年4月) 中国

乾杯!こんなにうまい酒はめったに飲めるものではない(撮影:1997年4月)

 こんな笑顔で歓迎されたら誰だってうれし […]

Read More
トン族の人たちが“世界一の木橋”と自慢する「程陽橋」(撮影:1991年4月) アジア

トン族の人たちが“世界一の木橋”と自慢する「程陽橋」(撮影:1991年4月)

 この建築物は橋である。中国の少数民族ト […]

Read More
“かがり屋さん”が活躍できた時代は遠くなってしまった(撮影:1993年3月) 中国

“かがり屋さん”が活躍できた時代は遠くなってしまった(撮影:1993年3月)

 なんともほんのりした気持ちにさてくれる […]

Read More

投稿ナビゲーション

過去の投稿
Proudly powered by WordPress | NewsBox Plus Plus by Noor Alam.